みんな大好きタイヤ交換の話です。
雪の降る地域の方は毎年、夏タイヤ→冬タイヤ。冬タイヤ→夏タイヤと年2回タイヤ交換を行います。1回のタイヤ交換では軽自動車では約3000円、普通車では4000円のため1年で6000円〜8000円かかります。
1度、レンチ、ジャッキを購入して、自己にてタイヤ交換を覚えたら、年数千円、また車を複数台お持ちのかたなら数万円節約できるので①〜③に当てはまる方ならオススメです。
①17インチ以下のタイヤの方
②時間、お金を節約したい方
③たまには力仕事したい方
今回、私は下記写真の3つの道具を使用し17インチタイヤを40分程で交換したので説明しながら紹介していきます。

①軍手、②トルクレンチ、③ジャッキ


トルクレンチです。とてもコンパクトで収納し易いです。タイヤ交換の際はトルクを計れる物ではないと、締めすぎによる破損、締めが弱すぎるタイヤの取れにつながるためトルクレンチを使いましょう。
一般的に普通乗用車では90~110N・m(9~11kgf・m)、軽自動車では70~90N・m(7~9kgf・m)に調節しましょう。

ジャッキです。対応のキロ数があるので購入の際は注意しましょう。私は普通車のため2.0㌧対応の物です。

赤丸を動かすだけのワンタッチで締める緩めるを直ぐに変えれます。
ジャッキ前に全部のナットをある程度緩めとくのがオススメです。

ジャッキしていきます。安定した場所でジャッキしましょう。タイヤが少し浮くと、先程緩めたおかげでタイヤが少し動くのがわかります。ジャッキしすぎるとタイヤ装着が大変なため数cm程度タイヤが浮く程度にしましょう。
両手でタイヤをしっかり持ち外していきましょう。


タイヤ装着が1番大変なところです。タイヤを持ち上げる前にネジの位置を確認して持ち上げましょう。またジャッキが高いとタイヤをしっかり持ち上げなければならないので、先程説明したように数cm浮く程度にしときましょう。

ビスは対角にレンチがカチカチっとなるまで締めましょう。

全部締めたら完成。
最後に必ずタイヤ4本全てのビスがしまってるか確認しましょう。タイヤが外れると大きな事故に繋がってしまいます。
慣れてしまえば40分程度で完成します。ガソリンスタンドやカー用品店で待って替えてもらうより時間もお金も節約出来ます。
私が使用したトルクレンチとジャッキは下記の物です。オススメなので是非購入して、自分でタイヤ交換してみてはいかがでしょうか。
